WEKO3
アイテム
ユビキタス社会を支えるICカード-情報技術から見た交通ICカードサービスの現在と未来
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89313
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89313a38ee5ae-7767-49f5-8a29-5c7cdcea6773
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | DP(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ユビキタス社会を支えるICカード-情報技術から見た交通ICカードサービスの現在と未来 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:ICカードが社会を変える | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 招待論文 | |||||||
著者所属 | ||||||||
オムロン株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
オムロン直方株式会社 | ||||||||
著者名 |
中尾寿朗
× 中尾寿朗
× 竹林一 |
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 非接触ICカードの国内累積発行枚数は2010年1月末で1.2億枚を超え,交通・流通・セキュリティの分野では必要不可欠の存在となっている.当初は切符や現金の代替が基本機能であったが,そのID情報を巧みに利活用することで多くのサービスが生み出されてきた.さらに携帯電話に内蔵されネットワーク機能と連携することで一層の拡大が期待されている.本稿では,非接触ICカード普及の先導役である鉄道と関連サービスを事例に,非接触型の交通系ICカード(以下,交通ICカード)の持つ機能,これを利用した様々なアプリケーションとサービスについて,現状と将来に向けての可能性を考察する.またサービスの拡大に伴い,今後予見される課題と対策についても分析してみたい. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1245124X | |||||||
書誌情報 |
デジタルプラクティス 巻 1, 号 3, p. 135-142, 発行日 2010-07-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |