WEKO3
アイテム
アドホックネットワークにおける動的経路短縮方式
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/88812
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/888127aae4000-2aff-483a-9638-7402793856b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-10-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | アドホックネットワークにおける動的経路短縮方式 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Dynamic Path Shortening Scheme in Ad Hoc Networks | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学総合政策学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
masato@ht.sfc.keio.ac.jp | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
haru@ht.sfc.keio.ac.jp | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
tobe@ht.sfc.keio.ac.jp | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
tamura@ht.sfc.keio.ac.jp | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科, 環境情報学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
hxt@ht.sfc.keio.ac.jp | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Policy Management,Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance,Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance,Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance,Keio University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Media and Governance,Keio University, Faculty of Environmental Information,Keio University | ||||||||
著者名 |
斉藤, 匡人
× 斉藤, 匡人
|
|||||||
著者名(英) |
Masato, Saito
× Masato, Saito
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本論文では、アドホックネットワークにおける動的経路短縮方式である、"OR2"について述べる。従来のアドホックネットワーク経路制御方式は、通信経路確立時と通信リンク切断時にのみ経路の再構築を行う。しかし、これではノードの移動に伴うノード間の近接を認識できないため、よりホップ数の少ない経路へと適応できない。OR2はデータ通信中においても、リンク品質を基にして、ノードの移動に適応的な経路制御を行うことで最適なマルチホップ経路を再構築する。本稿では、FreeBSDOS上におけるOR2プロトタイプの実装と、実環境における評価結果及び有用性を示す。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents“OR2",an adaptive path shortening scheme for mobile ad hoc networks. In OR2,the active path adapts dynamically to node mobility without anyl ink failures based on the local link quality. Most conventional routing protocols accommodate the change of network topology only when the link fails. By introducing the notion of proximity that indicates the nearness of two communicating nodes,OR2 skips the neighbor upstream node in a proximity area and reduces the hop count of an active path,and continues to shorten an active path as possible. We have implemented OR2 as an extension to DSR on FreeBSD. The experimental results have shown that OR2 is effective in enhancing TCP throughput and reducing end-to-end delay for all relevant flows. | |||||||
書誌情報 |
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 巻 2001, 号 13, p. 169-174, 発行日 2001-10-24 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |