WEKO3
アイテム
音声合成の多様性向上の取り組み
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/86130
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/861307ff7aeec-8049-4966-9464-7f31731d1306
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-10-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声合成の多様性向上の取り組み | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Improvements on Variety of TTS | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | デベロッパーズフォーラム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝研究開発センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝研究開発センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝研究開発センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝研究開発センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toshiba Corporation Corporate R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toshiba Corporation Corporate R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toshiba Corporation Corporate R&D Center | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toshiba Corporation Corporate R&D Center | ||||||||
著者名 |
籠嶋, 岳彦
橘, 健太郎
布目, 光生
森田, 眞弘
× 籠嶋, 岳彦 橘, 健太郎 布目, 光生 森田, 眞弘
|
|||||||
著者名(英) |
Takehiko, Kagoshima
Kentaro, Tachibana
Kosei, Fume
Masahiro, Morita
× Takehiko, Kagoshima Kentaro, Tachibana Kosei, Fume Masahiro, Morita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿で言う音声合成の多様性とは,様々な話者や発話スタイルの音声合成システムが簡単に作れる能力を指している.話者の多様性向上のため,収録音声からその話者性を再現する音声合成モデルを自動生成するシステムを開発し,サービスを一般公開した.本サービスにより,有名人の声だけでなく,開発コストがかけられない一般ユーザの声での音声合成が可能となった.音声合成の応用を拡大していくためには,発話スタイルがそれぞれの応用に適していることが必要である.これまでに,音声インターフェース応用で有用な 「対話調」 などを開発してきた.さらに,感情をこめた電子書籍の朗読を実現するために,セリフの感情を自動判別するシステムを試作した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper shows our development enabling to build a variety of voices and speaking styles easily. To realize a wide variety of speakers, we developed an automatic voice building system and opened a custom voice service. Any user can build his/her own voice using the service. In order to expand applications of TTS, its speaking style should be adjusted to each application. We have developed some valuable speaking styles such as "dialogue style" for speech interface applications and "emotion styles" for e-book reading. An emotion estimation method from input text was also developed to enable TTS to read novels with suitable emotions. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2012-SLP-93, 号 7, p. 1-4, 発行日 2012-10-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |