WEKO3
アイテム
端末連携認証システムの開発と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/83928
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/8392818d4236b-e37a-48ee-b9e7-77e839bc29df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 端末連携認証システムの開発と評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development and Evaluation of Federated Authentication System | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | [特集:スマートな社会を実現するコンピュータセキュリティ技術] 携帯端末,公共端末,認証,端末連携,Bluetooth | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所情報システム事業部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日立製作所横浜研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学コンピュータサイエンス学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Information Technology Division, Hitachi, Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd., Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd., Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi, Ltd., Yokohama Research Laboratory | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
School of Computer Science, Tokyo University of Technology | ||||||||
著者名 |
梅澤, 克之
礒川, 弘実
加藤崇利
萱島, 信
手塚, 悟
× 梅澤, 克之 礒川, 弘実 加藤崇利 萱島, 信 手塚, 悟
|
|||||||
著者名(英) |
Katsuyuki, Umezawa
Hiromi, Isokawa
Takatoshi, Kato
Makoto, Kayashima
Satoru, Tezuka
× Katsuyuki, Umezawa Hiromi, Isokawa Takatoshi, Kato Makoto, Kayashima Satoru, Tezuka
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 携帯電話やスマートフォンなどの携帯端末を利用し外出先から業務を遂行するモバイルワークが増えてきている.モバイルワークから通常業務(あるいはその逆)に業務体系を切り替える際に,モバイルワーク用の携帯端末を「鍵」として用いて,その携帯端末を他の端末にかざすだけで利用者認証が行えると便利である.さらに外出中には,不特定多数のユーザが利用できる端末(公共端末)が使えればより業務効率の向上が期待できる.本論文では,認証情報としてのID/パスワードやCookie情報を携帯端末から他端末に引き継ぐことによって,認証を簡略化する方法を提案する.さらに,引継ぎ先の端末が公共端末のような必ずしも安全性が確保されているとは限らない端末の場合には,公共端末が定期的に既存ツールを用いて自端末のウィルスやマルウェアをチェックし,チェック結果や自端末のインベントリ情報を偽造や改ざんができない方法で端末管理サーバに伝達させる.それらの情報をもとに端末管理サーバが公共端末の信頼性を判定し,判定結果を公共端末の画面に通知する.ユーザが視認することで公共端末の信頼性を確認し,安全であることが分かった場合のみ認証情報を連携させる方式を提案する.このような提案に基づいたシステムを開発し性能を評価する.これにより,ユーザは携帯電話を別の端末にかざすだけで認証が行われサービスを受けることが可能になる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, the number of people performing mobile work on mobile terminals (MT) has increased. It is convenient to be able to perform user authentication by simply swiping over other terminals, using a MT as a “key.” It is even more convenient if we can use public terminals (PT) outside of the company. In this paper, we propose a system that uses MTs as storage devices for authentication information such as IDs, passwords, cookie information, etc. by connecting MTs and various terminals through short distance wireless telecommunications. Additionally, a PT checks itself for viruses and malware regularly by using an existing tool and safely transmits the check result and inventory information to a terminal management server (TMS). The TMS judges the reliability of the PT by using this information and notifies the PT of the result. The user sees the result and confirms the reliability of the PT. Authentication information is transferred to the PT only when the user acknowledges that the PT is safe. Furthermore, we developed this system based on our proposal and evaluated its performance. As a result, users could receive a service on a terminal simply by swiping the MT over it. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 53, 号 9, p. 2094-2106, 発行日 2012-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |