@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00082474, author = {大橋, 宏樹 and 新城, 靖 and 齊藤, 剛 and Hiroki, Ohashi and Yasushi, Shinjo and Go, Saito}, issue = {3}, journal = {情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS)}, month = {May}, note = {この論文は,ソケットアウトソーシングという手法を用いて仮想計算機モニタ内でIPv4/IPv6変換を行う方法を提案している. ソケットアウトソーシングは,ゲストOSのソケット層の処理をホストOSに移譲することでネットワーク入出力を高速化する. この論文では,ソケットアウトソーシングを高速化ではなく機能拡張に用いることで,IPv4/IPv6変換を実現している. このとき,IPv4クライアントを動作させるために,ホストOS上で動作し,仮想計算機モニタと協調して動作するDNSプロクシを用いている. 提案方式は,ホストOSとゲストOSともにLinuxで動作している. 10Gbpsのネットワークにおける実験では,提案方式が実機上でのIPv6による通信とほぼ同等のスループットが得られている., This paper proposes an IPv4/IPv6 translation method using socket-outsourcing in a virtual machine monitor (VMM). Since socket-outsourcing delegates the tasks of the guest OS to the host OS at the socket layer, it accelarates network I/O. In this paper, we describes not accelerating network I/O but extending a function of a VMM that realizes IPv4/IPv6 translation using socket-outsourcing. We also implement a DNS proxy that works in the host OS together with the VMM for helping IPv4 clients in a guest OS. Our method is implemented in Linux as the host OS and a guest OS. In a 10Gigabit network, our method yielded the same throughput as native IPv6 communication.}, pages = {30--41}, title = {仮想計算機におけるソケットアウトソーシングを用いたIPv4/IPv6変換の実現と評価}, volume = {5}, year = {2012} }