WEKO3
アイテム
音声生成を前提としたテキストレベルでのキャラクタ付与
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/81763
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/817635a256b06-b024-4cf4-b740-5a393ac821fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音声生成を前提としたテキストレベルでのキャラクタ付与 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Towards the Text-level Characterization Based on Speech Generation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:インタラクションの理解および基盤・応用技術 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学人間科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学人間科学学術院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日産自動車総合研究所モビリティ・サービス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日産自動車総合研究所モビリティ・サービス研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Human Sciences, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Human Sciences, Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mobility Services Laboratory, Nissan Research Center, Nissan Motor Co. Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Mobility Services Laboratory, Nissan Research Center, Nissan Motor Co. Ltd. | ||||||||
著者名 |
沈睿
菊池, 英明
太田, 克己
三田村, 健
× 沈睿 菊池, 英明 太田, 克己 三田村, 健
|
|||||||
著者名(英) |
Raymond, Shen
Hideaki, Kikuchi
Katsumi, Ohta
Takeshi, Mitamura
× Raymond, Shen Hideaki, Kikuchi Katsumi, Ohta Takeshi, Mitamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,擬人化インタフェースの研究開発がさかんに行われ,ユーザとそれらの人工物とのインタラクションが重要視されている.インタラクションを促進する手段の1つとして,ユーザにパートナ感や愛着を感じさせるため,エージェントのキャラクタ付与の必要性が高まっている.筆者らは,自動車内でロボティクス・エージェントが運転のサポートや情報コンテンツの提供などを行うインタフェースの開発を進めている.そこでは,音声メディアの利用が前提となり,音声表現によるエージェントのキャラクタ付与が必要である.本稿では,ユーザにおけるキャラクタ像の形成を制御することを目的として,テキストレベルでのキャラクタ付与の手法を検討する.まず,(1)自発音声に対する印象評定を行い,高い評価が得られた音声の転記テキストを集めた.続いて,(2)これらの転記テキストからキャラクタ像の形成に有効な言語パターンの抽出を行った.最後に,(3)これらの言語パターンをニュートラル文章に適用してキャラクタ付与文章を生成し,それに対する印象評定実験を行って言語パターンの有効性を検証した.その結果,抽出された言語パターンがキャラクタ像の形成に有効であることが分かり,本研究のアプローチの有効性が示された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, the research in anthropomorphic interfaces is being conducted actively. Interactions between human users and those artifacts are considered of great importance. To make users have more partner feelings and favorable impressions, the characterization of agents, which is also one of the ways to enhance interactions, are becoming necessary. On the premise of using speech media, we attempt the characterization of Anthropomorphic vehicles interfaces that give routing and driving assistance by speech representation. In this paper, to control the formation of the types of impressions that perceived by users, the proposal is made to characterize anthropomorphic vehicles by text control. (1) Conducted an impression rating on spontaneous speeches and picked out the transcriptions of those speeches that were highly rated. (2) Extracted linguistic patterns that help to form impressions from the transcriptions. (3) Adapted those linguistic patterns into neutral texts to generate pattern-loaded texts, and using these texts, conducted an impression assessment to verify the effectiveness of those linguistic patterns. As a result, we found that those extracted linguistic patterns are effective in forming impressions and the approach in this study is considered feasible. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 53, 号 4, p. 1269-1276, 発行日 2012-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |