@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00081300, author = {中野, 佑紀 and 伊達, 浩典 and 渡邊, 結 and 石尾, 隆 and 井上, 克郎 and Yuki, Nakano and Hironori, Date and Yui, Watanabe and Takashi, Ishio and Katsuro, Inoue}, issue = {3}, journal = {情報処理学会論文誌}, month = {Mar}, note = {オブジェクト指向プログラムは,1つの処理を実行するために一時オブジェクトを多数生成する.これらのオブジェクトがどのように生成されるかを知ることは,実行している処理の内容を理解するうえで有用である.本研究では,オブジェクト指向プログラムの実行履歴から,オブジェクト間の生成関係を抽出し,有向グラフとして可視化する手法を提案する.提案手法の有効性を評価するために,ケーススタディとして,大学の演習科目で作成されたJavaプログラムの単体テストに必要なオブジェクトの生成を行うコードを,可視化された生成関係に基づいて記述した.その結果,61個のメソッドのうち,46個のメソッドのテストに必要なオブジェクトを生成するコードを記述することができ,可視化されたグラフからオブジェクトの生成関係を読み取れることを確認した., Object-oriented programs generate many temporary objects to execute a functionality. Understanding how objects are generated is useful to understand the behavior of a program. In this research, we propose a technique to identify relationship of object generation; for each object, we visualize a set of objects which affects the object construction. To evaluate our approach, we have conducted a case study on Java programs written by undergraduate students. The visualized object generation relationship enabled us to write code to generate objects for test cases for 46 of 61 methods in the programs.}, pages = {1166--1176}, title = {プログラム実行履歴を用いたオブジェクト生成関係の可視化}, volume = {53}, year = {2012} }