@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00079343,
 author = {上間, 裕二 and 小泉, 直也 and 曽憲威 and 南澤, 孝太 and 杉本, 麻樹 and 稲見, 昌彦 and Yuji, Uema and Naoya, Koizumi and Shian, WeiChang and Kouta, Minamizawa and Maki, Sugimoto and Masahiko, Inami},
 issue = {6},
 month = {Dec},
 note = {本研究ではエンタテイメントの視覚的表現手法としてスクリーンの存在感に着眼することで映像呈示装置としてのスクリーンを再定義し,その効果と今後の可能性について論じることを目的とする.まず,オプティカルイリュージョンを利用した映像表現について例示し,視覚情報呈示の構成と着眼点について明らかにする.次に,これまでに推進してきた研究である再帰性投影技術による光学迷彩が,スクリーンの存在を視覚的に減算するための技術であることについて述べる.そして,スクリーンの存在の有無に関する効果について考察し,今後のエンタテイメントへの応用について検討する., In this paper, we aim to redefine a screen, considering presence of a screen as a part of the visual expression method for entertainment. First of all, as a entertainment expression, optical illusion is a important technic. By comparing some visual expressions, we summarize the configuration of visual projection, and also clarify the discussion point. Secondary, optical camouflage system using retro-reflective projection technology is described as one of the methods to reduce presence of a screen. Finally, we discuss effect of existence and non-existence of the screen and also possibility of the effect.},
 title = {再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテイメント性},
 year = {2011}
}