@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00078708, author = {中野, 宣昭 and 桝田, 秀夫 and Noriaki, Nakano and Hideo, Masuda}, book = {インターネットと運用技術シンポジウム2011論文集}, month = {Nov}, note = {近年,インターネットの普及により,拠点間接続の需要が高まってきている.拠点間接続を行う仕組みの中でも,従来の専用線を使う方法に比べ,安価に拠点間接続を実現できる VPN (Virtual Private Network) が注目されている.また,IPv4 (Internet Protocol version 4) のグローバルアドレスの在庫がほぼ無くなり,新規割り当てが困難になっていることもあり,様々な環境で NAT (Network Address Traslation) や,NAPT (Network Address Port Translation) が利用されている.しかしながら,NAT/NAPT には,TCP (Transmission Control Protocl)/UDP (User Datagram Protocol) を利用したホスト間通信を行う際に,ホスト間に NAT 機器があるとプライベート IP アドレスを持つホストとの間でパケットの書き換えが生じるため,直接通信を行うことを前提としたプロトコルでは NAT 機器を越えることが難しいという問題がある.さらに,TCP 通信を利用した VPN トンネル上で TCP 通信を行うと,再送制御などが二重に行われる TCP over TCP と呼ばれる通信状態になり通信性能が悪化してしまう問題が知られている.本稿では,特に VPN トンネルに適用することを考慮し,NAT 越えを想定したコネクション指向型で,かつ,データやりとりはベストエフォート型であるベストエフォート型 TCP を提案し,そのプロトコルスタックの実装を行う.また,その通信性能を測定した結果,特にバースト的なパケット損失を起こす伝送路上で定常状態に戻るまでの復帰時間が,およそ 60% 程度まで改善できた., In the few years, demand for connection between remote sites has been growing. In the structure of connection between remote sites, VPN is payed attention becase it can construct private network cheaper than traditional leased line. Also, many small networks use NAT/NAPT so that IPv4 address exhaustion is unavoidable issue. But, the NAT/NAPT problem arises when two peers behind distinct NAT try to communicate with TCP/UDP. Moreover, VPN connection over TCP has ”TCP over TCP” problem. It causes serious performance degradation. In this paper, we provide the best-effort TCP for overcoming NAT in particular to consider use of VPN tunnel and develop that protocol stacks. As a result of performance measurement, in particular burst packet loss environment, the steady-state recovery time improves almost 60% than original TCP.}, pages = {16--22}, publisher = {情報処理学会}, title = {NAT越えを考慮したベストエフォート型TCPの実装と評価}, volume = {2011}, year = {2011} }