WEKO3
アイテム
Voluntary Sensing/Computing Architectureの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/78317
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/783175a96fb0c-70dd-48b4-80ba-4407d29df88a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-11-03 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Voluntary Sensing/Computing Architectureの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal on Voluntary Computing/Sensing Architecture | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 携帯およびスマートフォンシステム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社KDDI研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社KDDI研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社KDDI研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社KDDI研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
University of California, Berkeley | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
KDDI R&D Laboratories, Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
University of California, Berkeley | ||||||||
著者名 |
久保, 健
杉山, 浩平
田上, 敦士
長谷川, 輝之
Jean, Walrand
× 久保, 健 杉山, 浩平 田上, 敦士 長谷川, 輝之 Jean, Walrand
|
|||||||
著者名(英) |
Takeshi, Kubo
Kohei, Sugiyama
Atsushi, Tagami
Teruyuki, Hasegawa
Jean, Walrand
× Takeshi, Kubo Kohei, Sugiyama Atsushi, Tagami Teruyuki, Hasegawa Jean, Walrand
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | スマートフォンなどの高性能携帯デバイスがもつセンシング・コンピューティング資源を第三者に開放することで,スマートフォン群を新たな情報インフラとして利用可能とするアーキテクチャを提案する.具体的には,依頼者が他者のスマートフォン(実行者)に様々な情報を取得・加工するためのアプリケーションソフト(プラグインプログラム)を送り込み,実行者がそのプログラムを実行し,実行結果を依頼者に返答する.近年注目を集めているparticipatory sensingと異なり,提案アーキテクチャでは,実行者は「依頼者が誰で,どのようなプログラムを実行すべきか」を事前には知らない,という前提を置く.そのため,提案アーキテクチャは,依頼者から任意のタイミングで送付された任意の処理を行うプラグインプログラムを,実行者が受け入れ実行する仕組みを提供する.さらに,第三者に資源を提供するモチベーションを持ち得ない実行者に資源提供を促すインセンティブメカニズム実現に必要な,報酬の支払いを支援する仕組みを提供する.本論文ではアーキテクチャの提案とともに,Androidへの具体的な実装方法についても説明する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, we propose a new architecture that opens smartphones' sensing/computing resources to other users. This means that smartphones themselves become a new infrastructure for sensing and computing. In the proposed architecture, a client feeds a program code (plugin program) to smartphones (performers) to obtain and process information from the performers, and they reply the results to the client. Different from participatory sensing, we assume that each performer does not know the plugin program that it should execute a priori. Therefore, the proposed architecture provides the mechanism of dynamic loading and executing arbitrary plugin programs at any timing, and the mechanism of rewarding for performers that is an essential for incentive mechanism for encouraging smartphone users to offer their resources. We also present the implementation of the dynamic loading and executing mechanism on Android. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11851388 | |||||||
書誌情報 |
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 巻 2011-MBL-60, 号 6, p. 1-8, 発行日 2011-11-03 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |