@inproceedings{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00077997, author = {山本, 太郎 and 千葉, 直子 and 植田, 広樹 and 高橋, 克巳 and 小笠原, 盛浩 and 関谷, 直也 and 中村, 功 and 橋元, 良明 and Taro, Yamamoto and Naoko, Chiba and Hiroki, Ueda and Katsumi, Takahashi and Morihiro, Ogasahara and Naoya, Sekiya and Isao, Nakamura and Yoshiaki, Hashimoto}, book = {コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集}, issue = {3}, month = {Oct}, note = {我々は,インターネット利用における「安心」を,社会科学とIT系技術の両面から探る調査研究を行っている.現在のアプローチとしては,まず「不安」の制御による安心の実現を目指している.我々は,現実的な不安制御ソリューションの検討を進めるため,具体的なサービスに対する不安事例に関するデータを収集する一連のWebアンケート調査を行ってきた. 本論文では,その概要を紹介するとともに,それら結果のうち,YouTube,ニコニコ動画,USTREAMといったメディア系CGM(Consumer Generated Media)サービスを利用する際の不安について,自由回答から得られた知見や考察を紹介する., We are studying "Anshin" while using the Internet. To achieve it, we are studying about anxieties now. We conducted web-based questionnaire with free answers for anxieties of media-type CGM(YouTube, Ustream and so on). We show the result and our consideration in this paper.}, pages = {600--605}, publisher = {情報処理学会}, title = {メディア系CGM利用における不安調査結果に対する一考察}, volume = {2011}, year = {2011} }