@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00075591, author = {柴村, 英智 and 薄田, 竜太郎 and 三輪, 英樹 and 三吉, 郁夫 and 井上, 弘士 and Hidetomo, Shibamura and Ryutaro, Susukita and Hideki, Miwa and Ikuo, Miyoshi and Koji, Inoue}, issue = {50}, month = {Jul}, note = {本稿では,パケットペーシングを適用した各種の集団通信アルゴリズムの性能評価について述べる.2 次元トーラス網ならびに 3 次元トーラス網を対象に,パケットペーシングを適用した集団通信の実行性能について,インターコネクトシミュレータ NSIM を用いて定量的な評価を行った.その結果,一般的な集団通信にパケットペーシングを適用した場合の有効性を確認するとともに,アルゴリズム,トポロジ,ノード数,メッセージサイズに応じて,集団通信を最適に実行するパケットの送出間隔は異なることが分かった.また,通信ホップ数に応じたパケット間ギャップを設定することで,アルゴリズムによっては大幅な実行時間の短縮が達成されることを確認した., This paper presents quantitative performance evaluations of collective communication algorithms on 2D and 3D torus networks to investigate the effectiveness of packet pacing techniques. The execution performances of traditional algorithms with packet pacing are evaluated by using an interconnection network simulator NSIM. As the result, we confirmed the improvement of the execution performances of collective communications by packet pacing. Furthermore, the packet pacing according to communication hops works in some collective communications.}, title = {パケットペーシングを用いた集団通信アルゴリズムのシミュレーション評価}, year = {2011} }