WEKO3
アイテム
XMLの技術者教育の歴史と克服してきた課題
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/75207
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/752077e285795-487a-4199-8862-ed72ea2fc328
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | DP(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | XMLの技術者教育の歴史と克服してきた課題 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
インフォテリア株式会社 | ||||||||
著者名 |
平野洋一郎
× 平野洋一郎
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 新しい技術の普及においては,その技術を駆使する技術者の育成が欠かせない.1998年にXMLがW3Cの勧告(Recommendation)になってから,我々はXML技術者の教育に力を注いできた.教育においては,その目的である求められる人材像を明らかにする必要があった.その上で,目的とする人材像にあった教育プログラムを開発した.また,教育の効果を測定し,技術者のスキルを可視化するために,認定制度を設けた.本稿では,これらの経験をもとに,国内におけるXMLの一般教育について,その歴史を振り返り,今後必要とされる人材育成について議論する. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1245124X | |||||||
書誌情報 |
デジタルプラクティス 巻 2, 号 1, p. 45-49, 発行日 2011-01-15 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |