@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00073463,
 author = {施, 欣漢 and 中西, 恒夫 and 久住, 憲嗣 and 福田, 晃 and Hsin-Han, Shih and Tsuneo, Nakanishi and Kenji, Hisazumi and Akira, Fukuda},
 issue = {23},
 month = {Mar},
 note = {車載機器に搭載されるソフトウェアの大規模化,複雑化が進むにつれ,ソフトウェアの欠陥を除去しきらないまま製品を出荷する危険が増しつつある。本稿では,放送局において新旧のファームウェアをバイナリレベルで比較して生成した差分ファイルを放送し,車載機器において当該差分ファイルに基づいて古いファームウェアを新しいものに更新するソフトウェア差分更新方式を提案する。提案手法では,車載機器における厳しいメモリ制約,ならびに不安定な電源環境の問題に対処すべく,既存のバイナリファイル差分更新ツールである bsdiff/bsupdate に改造を加える。具体的には,新しいバイナリ保管用のメモリを必要としないインプレース型差分更新を実現し,コンテキストを定期的に保存することで更新処理の不意の中断からの回復を可能にする。, As automotive device firmware becomes larger and more complicated, the risk to release products with defects is increasing. This paper proposes a software update scheme that uses broadcasting, i.e. the station broadcasts a differential between old and new firmwares and the automotive device updates its own old firmware to the new one based on the differential. The proposed scheme reforms bsdiff/bsupdate, existing tools for binary file updating, to resolve problems specific to automotive devices such as memory constraint and unstable power supply. We achieve in-place differential updating which does not require memory for the new binary and enable safe recovery from sudden power cuts by storing contexts periodically.},
 title = {放送による車載機器向けソフトウェア差分更新方式},
 year = {2011}
}