WEKO3
アイテム
MIPSアセンブリを中間表現とする高位合成システムの実装
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/69021
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/69021155af6df-e03f-4a2d-860c-b5b33c2638e9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-19 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | MIPSアセンブリを中間表現とする高位合成システムの実装 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Implementation of a High-Level Synthesis System which Uses MIPS Assembly Programs as Intermediate Representation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ハードウェア | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTデータアウラ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関西学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都高度技術研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
名古屋大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT DATA AURA | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kwansei Gakuin University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ASTEM RI | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Nagoya University | ||||||||
著者名 |
入谷, 賢孝
池上, 達也
石浦, 菜岐佐
神原, 弘之
冨山, 宏之
× 入谷, 賢孝 池上, 達也 石浦, 菜岐佐 神原, 弘之 冨山, 宏之
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshitaka, Iritani
Tatsuya, Ikegami
Nagisa, Ishiura
Hiroyuki, Kanbara
Hiroyuki, Tomiyama
× Yoshitaka, Iritani Tatsuya, Ikegami Nagisa, Ishiura Hiroyuki, Kanbara Hiroyuki, Tomiyama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,C プログラム中の指定された関数を他の関数から呼び出し可能なハードウェアに合成するための一手法として,アセンブリからのハードウェア合成とソースコードレベルでのプログラム更新に基づく方法を提案する.C プログラムをコンパイルして得られるアセンブリ/機械語を入力として,CPU と同じ動作をするハードウェアを合成することにより,より広範な C プログラムをハードウェア化の対象とできる.ハードウェア化した関数を他の関数から呼び出すためには,そのインタフェースをとるために呼び出し元の関数を修正する必要が生じるが,本手法では,この修正をアセンブリ/機械語レベルではなく,C 言語のソースコードレベルで行うことにより処理を単純化する.本方式に基づき,MIPS 用 GCC を用いて得られるアセンブリを経由してハードウェアに合成した関数を,MIPS R3000 互換プロセッサ上の関数から呼び出せることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This article presents a high-level synthesis flow, which uses assembly programs as intermediate representation. By synthesizing CPU compatible hardware from assembly/binary programs generated by compilers, wider class of C programs can be compiled into hardware. In order for the “hardware functions” to be called from the other functions, the callers must be updated so that they may interface with the callee hardware. In our method, this task is simplified by modifying caller code in source program level instead of in assembly or binary level. Through RTL simulation, it is verified that a hardware function, synthesized through assembly code generated by GCC for MIPS, are succesfully called from a main function running on an MIPS R3000 compatible CPU. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11451459 | |||||||
書誌情報 |
研究報告システムLSI設計技術(SLDM) 巻 2010-SLDM-144, 号 58, p. 1-6, 発行日 2010-03-19 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |