@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00068094, author = {元木, 環 and 上田, 寛人 and 宮部, 誠人 and 河原, 達也 and 林, 由華 and 田窪, 行則 and Tamaki, Motoki and Hiroto, Ueda and Makoto, Miyabe and Tatsuya, Kawahara and Yuka, Hayashi and Yukinori, Takubo}, issue = {1}, month = {Feb}, note = {映像データをWebサイト上で一般に公開するようなデジタル博物館は,様々な場所からアクセスが可能になる利点があるが,しばしば元データと展示公開データのひも付けが曖昧になること,構築後,システムのメンテナンスとコンテンツの更新を適切に行わなければ,実在の博物館よりも急速に陳腐化しがちであることが問題といえる.本研究で研究開発しているデジタル博物館は,危機言語の一つである宮古島池間の言語と文化の継承に資することを目的として,研究者が調査・記録した資料や研究成果をもとに構築・開発を進めているものである.データの管理概念を整理するとともに,研究者自身が情報やコンテンツを追加できるシステムを設計することで,資料の死蔵を防ぎ,研究の質的な向上,異分野交流の促進をはかるため,言語学研究者が日常的に作成している映像音声データからのトランスクリプションデータを流用した字幕映像を生成するシステムを提案することで,データの更新性と共同利用の可能性を促進する可能性について述べる., The Digital Museum Project is our attempt at the documentation of Ikema, one of the endangered dialects of Southern Ryukyuan, spoken on Miyako Islands, Okinawa, Japan. We have been studying one of the dialects of the language spoken in Nishihara, and have made recordings of natural discourse. We made the system that was able to make the subtitle for the contents of the museum as a researcher. It is sure to improve the update of data.}, title = {文化と言語の維持保存に貢献するためのデジタル博物館の試みトランスクリプションデータを流用する字幕映像生成システムの提案}, year = {2010} }