WEKO3
アイテム
利用者の状況に応じて画面レイアウトが変更可能な遠隔教育支援システムの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/68070
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/6807057774672-f511-486f-9dd6-8f0e9ee89366
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-02-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 利用者の状況に応じて画面レイアウトが変更可能な遠隔教育支援システムの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Remote Lecturing Systems with Screen Layout Selection Depending on User's Situation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山大学教育開発センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
滋賀大学経済学部情報管理学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Faculty Development, Okayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Processing and Management, Shiga University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Science, Nara Institute of Science and Technology | ||||||||
著者名 |
野口, 晃司
勝間, 亮
長瀧, 寛之
山内, 由紀子
柴田, 直樹
安本, 慶一
伊藤, 実
× 野口, 晃司 勝間, 亮 長瀧, 寛之 山内, 由紀子 柴田, 直樹 安本, 慶一 伊藤, 実
|
|||||||
著者名(英) |
Koji, Noguchi
Ryo, Katsuma
Hiroyuki, Nagataki
Yukiko, Yamauchi
Naoki, Shibata
Keiichi, Yasumoto
Minoru, Ito
× Koji, Noguchi Ryo, Katsuma Hiroyuki, Nagataki Yukiko, Yamauchi Naoki, Shibata Keiichi, Yasumoto Minoru, Ito
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,実空間における講義により近いコミュニケーションの実現を目指した遠隔教育支援システムを提案する.提案システムでは,(1) 講義中に変化する講義の形態 (講義,演習など) や学習者の状況 (発表,聴講など) に合わせてシステムが表示する情報および表示形式を適応させる機能,(2) 多数の学習者の学習状況の把握を支援する機能を提供する.上記 (1) を実現するため,講義形態・講義参加者の状況 (モードと呼ぶ) 毎に画面レイアウトを定義する機能,モード間の状態遷移を定義する機能,講義参加者間でモードの遷移を同期させる機能を実現する.また,(2) を実現するため,レイアウト中の指定したウィンドウに特定の学習者の映像を表示したり,複数の学習者の映像を周期的に切り替えて表示する機能を提供する.提案システムのプロトタイプを OpenCV および Java 言語を用いて実装し,模擬授業を通して有効性を調べた.その結果,提案システムは,学習者の講義内容の理解,臨場感の体感において一定の有効性を持つことが分かった. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper, aiming to realize a remote lecturing interface close to the actual lecturing environment, we propose a new remote lecturing system. Our system (1) offers various screen layouts to support different lecturing situations and allows switching between multiple screen layouts according to the progress of the lecture, (2) helps to grasp the condition of the students more efficiently. For (1), our system provides the functionality to define and show multiple screen layouts associated with different lecture situations and the functionality to synchronize the situation changes among the participants. For (2), our system provides the interface that periodically switches the user whose video is shown in each window of the layout, contributing to a better monitoring of the lecture environment. We implemented the prototype of the proposed system with OpenCV and Java and evaluated its usefulness through user experience. As a result, we confirmed that our system helps users to understand lecture content and feel presence in the lecture to some extent. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10096193 | |||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE) 巻 2010-CE-103, 号 1, p. 1-8, 発行日 2010-02-27 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |