@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00062796,
 author = {竹房, あつ子 and 中田, 秀基 and 工藤, 知宏 and 田中, 良夫 and Atsuko, Takefusa and Hidemoto, Nakada and Tomohiro, Kudoh and Yoshio, Tanaka},
 issue = {35},
 month = {Jul},
 note = {利用者の要求する性能を保証しつつ計算機・ネットワークなどの資源を組合わせて提供する場合,それらの資源のスケジューリングが重要な課題となる.我々は既発表研究において,このようなスケジューリングを最適化問題としてモデル化し,必要な計算・ネットワーク資源を同時に確保するためのオンラインコアロケーション手法を提案した.一方,最適化問題として解くと,変数の数に依存して指数的に求解時間が長くなるため,実用化に向けた課題が残る.本研究では,(1) 制約条件を追加することにより既発表研究の手法を改良し,求解時間の短縮を図るとともに,(2) 制約条件とソルバの違いによるに求解時間を比較し,実用化に向けて議論する.また,既発表研究に対して追加の実験を行い,(3) 重み付けすることにより管理者の要求を反映した資源の割り当てが可能であり,我々の手法が機能面でも有効であることを示す., Resource scheduling is the key technology to provide computing and network resources to the users, while meeting the QoS with the users. In our previous work we modeled the resource allocation problem into a combinatorial optimization problem and proposed an on-line co-allocation method to co-allocate required computing and network resources. While the proposed method worked fine, it was still not ready for production usage, since the resolution time became too long, depending on the number of variables. In this paper, toward production usage, we 1) improved the method by adding constraint to reduce resolution time, 2) evaluated constraints and solvers from the aspect of the resolution time, and conducted additional experiments and 3) proved that resource administrator's preference can be reflected by our method.},
 title = {性能を保証する計算・ネットワーク資源のコアロケーション手法の評価},
 year = {2009}
}