@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00060838, author = {藤澤, 隆史 and 松井, 淑恵 and 風井浩志 and 古屋, 晋一 and 片寄, 晴弘 and Takashi, X.FUJISAWA and Toshie, MATSUI and Koji, KAZAI and Shinichi, FURUYA and Haruhiro, KATAYOSE}, issue = {8}, journal = {情報処理}, month = {Aug}, note = {本稿では,「ヒトは音楽をどのように感じているのか」という観点から脳機能の計測方法およびその実験デザインついて解説する.まず,脳において音楽がどのように認知されているかについて,「音楽の脳機能局在」の観点からその関連部位について概観する.次に,脳機能の計測において用いられている代表的な装置とその諸特徴を紹介し,有効な計測信号を得るための実験デザインについて解説する.最後に研究例を3つ紹介し,音楽認知研究における脳機能計測の有効性を示す.これらの例が示す脳機能計測の有効性は,ユーザが楽しめる音楽インタフェースを開発する上で,音楽を聴取する脳の働きや脳機能計測法に対する正しい理解を深めることが一層重要となることを示唆している.}, pages = {764--770}, title = {音楽情報処理技術の最前線 : 9.音楽を鑑賞する脳}, volume = {50}, year = {2009} }