WEKO3
アイテム
ソフトウェアの特許保護適格性判断における「技術的性質」の考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/58434
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/58434e21f3578-7f53-43f2-9eb7-85da4176894e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-01-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ソフトウェアの特許保護適格性判断における「技術的性質」の考察 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学大学院政策メディア研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
慶應義塾大学環境情報学部 | ||||||||
著者名 |
金博昭
苗村憲司
× 金博昭 苗村憲司
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 数学は従来自然法則には含まれないとされてきたため、ソフトウェア・アルゴリズムは発明として成立しないとする学説が一般的である。しかし、素数の性質・定理を使った暗号関連技術など、数学的理論の色彩が強いアルゴリズムが特許として多数成立しているのが現状である。特許庁の審査基準には「技術的性質に基づいた処理であれば自然法則の利用といえる」という記載があるが、この「技術的性質」については定義も具体例もない。本稿では、「技術的性質」を「技術上の貢献をなしうる性質」と広く捉えるのが合理的であることをを指摘する。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11238429 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 巻 1999, 号 11(1998-EIP-003), p. 57-64, 発行日 1999-01-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |