@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00057105, author = {伊藤禎宣 and 岩澤, 昭一郎 and 角, 康之 and 間瀬, 健二 and Sadanori, Ito and Shoichiro, Iwasawa and Yasuyuki, Sumi and Kenji, Mase}, issue = {74(2004-SLP-052)}, month = {Jul}, note = {開放的な空間における複数人のインタラクション過程を様々なセンサ群で網羅的に記録し、リアルタイムにインタラクション状況のプリミティブや社会的イベントを判定してインデクシングを行う、インタラクションコーパスの自動構築システムを開発している。コーパス化された体験記録を用いたコンテンツアプリケーションとして、体験映像のサマリ生成やカタログ化などの試みを行っている。本稿では、このようなコンテンツハンドリングを目的とした体験の記録と分析について、運用の過程で明らかになった問題点と、その対策について述べる。, We are developing a system for automatic creation of interaction corpus that has function of recording interaction among users in open space by various sensors, detecting interaction primitive and social event on real time, and indexing. In this paper, we propose a system for recording interaction, and supporting visitors at an exhibition site using outcome of interaction recognition. That consists of wearable and ubiquitous sensor devices, head mounted display, robot and video summary system.}, title = {発話と姿勢にもとづくインタラクション分析の検討}, year = {2004} }