@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00056650,
 author = {柏岡, 秀紀 and 翠, 輝久 and 大竹清敬 and 堀, 智織 and 中村, 哲 and Hideki, Kashioka and Teruhisa, Misu and Kiyonori, Ohtake and Chiori, Hori and Satoshi, Nakamura},
 issue = {68(2008-SLP-072)},
 month = {Jul},
 note = {現在、我々は京都観光案内をタスクとする同調的対話システムの研究開発を進めている。音声を中心とした対話システムのプロトタイプを構築しており、可搬性を重視したシステムと画像情報を利用した大画面システムの 2 つのシステムがある。本稿では、各システムについて紹介するとともに、同調的対話についても議論する。また、対話システム開発のために、収集している京都観光案内対話コーパスについても紹介する。京都観光についてのエキスパートガイドとの対話を収録したものであり、対面、非対面、WOZ 形式の対話を収録している。収録している対話に対し、対話行為タグを付与し、対話制御モデルの学習に利用することを検討している。, We are developing two types of dialog system for Kyoto sightseeing task. Our development systems are proto-type system that mainly used speech information. One of our system is mobile type system that works in any place. And the other of our system is multi-modal system that has 52-inch display. We describe our proto-taype systems in this paper. And also we show our collected dialog corpus about Kyoto sightseeing dialogs. We collected these dialogs in three ways: 1) dialog via face-to-face, 2) dialog through lines with speech and information display (without face image), 3) wizard of oz style.},
 title = {同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発},
 year = {2008}
}