WEKO3
アイテム
同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56650
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/566507203f753-2451-48e2-9148-161e6182a06b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-07-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of dialog system keeping step with users | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構/ATR 音声コミュニケーション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構/ATR 音声コミュニケーション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構/ATR 音声コミュニケーション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構/ATR 音声コミュニケーション研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構/ATR 音声コミュニケーション研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology / ATR Spoken Language Translation Research Labs. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology / ATR Spoken Language Translation Research Labs. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology / ATR Spoken Language Translation Research Labs. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology / ATR Spoken Language Translation Research Labs. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology / ATR Spoken Language Translation Research Labs. | ||||||||
著者名 |
柏岡, 秀紀
翠, 輝久
大竹清敬
堀, 智織
中村, 哲
× 柏岡, 秀紀 翠, 輝久 大竹清敬 堀, 智織 中村, 哲
|
|||||||
著者名(英) |
Hideki, Kashioka
Teruhisa, Misu
Kiyonori, Ohtake
Chiori, Hori
Satoshi, Nakamura
× Hideki, Kashioka Teruhisa, Misu Kiyonori, Ohtake Chiori, Hori Satoshi, Nakamura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在、我々は京都観光案内をタスクとする同調的対話システムの研究開発を進めている。音声を中心とした対話システムのプロトタイプを構築しており、可搬性を重視したシステムと画像情報を利用した大画面システムの 2 つのシステムがある。本稿では、各システムについて紹介するとともに、同調的対話についても議論する。また、対話システム開発のために、収集している京都観光案内対話コーパスについても紹介する。京都観光についてのエキスパートガイドとの対話を収録したものであり、対面、非対面、WOZ 形式の対話を収録している。収録している対話に対し、対話行為タグを付与し、対話制御モデルの学習に利用することを検討している。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We are developing two types of dialog system for Kyoto sightseeing task. Our development systems are proto-type system that mainly used speech information. One of our system is mobile type system that works in any place. And the other of our system is multi-modal system that has 52-inch display. We describe our proto-taype systems in this paper. And also we show our collected dialog corpus about Kyoto sightseeing dialogs. We collected these dialogs in three ways: 1) dialog via face-to-face, 2) dialog through lines with speech and information display (without face image), 3) wizard of oz style. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10442647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) 巻 2008, 号 68(2008-SLP-072), p. 93-97, 発行日 2008-07-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |