WEKO3
アイテム
音と色のノンバーバルマッピング -色聴保持者のマッピング抽出とその応用-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/56106
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/561068bdc1256-c993-4ed4-bc85-624fc375e41b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2002 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-10-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 音と色のノンバーバルマッピング -色聴保持者のマッピング抽出とその応用- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Non - verbal Mapping between Sound and Color -Mapping Derived from Colored Hearing Possessors and its Applications- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
三菱電機株式会社先端技術総合研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
同志社女子大学情報メディア学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院/同志社女子大学情報メディア学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪大学大学院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Advanced Technology R&D Center, Mitsubishi Electric Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University/Department of Information and Media, Doshisha Women's College of Liberal Arts | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering Science, Osaka University | ||||||||
著者名 |
岩井, 大輔
長田, 典子
津田, 学
和氣, 早苗
井口, 征士
× 岩井, 大輔 長田, 典子 津田, 学 和氣, 早苗 井口, 征士
|
|||||||
著者名(英) |
Daisuke, Iwai
Noriko, Nagata
Manabu, Tsuda
Sanae, H.Wake
Seiji, Inokuchi
× Daisuke, Iwai Noriko, Nagata Manabu, Tsuda Sanae, H.Wake Seiji, Inokuchi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 従来の感性情報処理では,メディアを構成するパラメータとイメージとの対応関係を,感性語を介して表現していた.これに対し感性語を介さないメディア間の直接的・感性的な対応付けをノンバーバルマッピングと呼ぶ.そして「色聴」(音を聴くと色が見える)現象に着目し,色聴保持者が感じる音と色の対応付け(マッピング)の規則性を明示的に表現した.次にこのマッピングが色聴を持たない一般人にも受容可能かどうかの検証を行うため,一対比較法による感覚尺度化および調同定トレーニングを実施した.この結果,一般群においても色聴保持者と同様のマッピングが潜在的に保有される可能性を示した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper presents an attempt at 'non-verbal mapping' between music and images in the field of Kansei information processing. We use physical parameters of sound and color, to clarify their direct correspondence when these are changed continuously. First we derive a mapping rule between sound and color from those with such special abilities as 'colored hearing'. Next we apply the mapping to everyday people using a paired comparison test and key identification training, and confirm that this mapping is also acceptable by them. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438388 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 巻 2002, 号 100(2002-MUS-047), p. 97-104, 発行日 2002-10-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |