@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00055363, author = {當山, 日出夫 and Hideo, Touyama}, issue = {110(1996-CH-032)}, month = {Nov}, note = {JIS漢字の異体字については、歴史的に考察する必要がある。1.日本語を表記するための標準的な字体は、時代によって異なっている。2.パーソナルコンピュータの発達・普及とともに、人々のJIS漢字に対する認識が変化してきている。異体字の問題も、コンピュータ技術の発達とともに変化してきている。3.新しいJIS規格(IS96/第3・第4水準)の作成のためには、人々の文字観についての考察が必須である。, As for the difference style characters of the JIS kanji, it is necessary to consider them historically. 1. The standard typeface to write Japanese depends on the ears. 2. The recognition to the JIS kanji of the people is changing with the development and the spread of the personal computer. 3. To make a new JIS standard, it is necessary to consider about the letter view of the people.}, title = {JIS漢字における異体字とは何か -技術の進歩と文字観の変容-}, year = {1996} }