@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00055010,
 author = {池田, 宏子 and 小島, 一成 and 中村, 美奈子 and Hiroko, IKEDA and Kazuya, KOJIMA and Minako, NAKAMURA},
 issue = {112(2006-CH-072)},
 month = {Oct},
 note = {「ザイ」は鬼剣舞の中で演じられる特徴的な動作のひとつである。これは踊り手個人が任意でする動作であり、「振付け」の範囑として習うものではないとされている。従って習得していく過程において振付けと同レベルで教えられるものではなく、ザイを切るタイミングは大体決まってはいるが、決められたタイミングで全員でしなければならないという決まりもない。あくまで踊りの型がからだに入った者が、それからさらに踊りを高度な次元で表現する術としての、「わざ」の領域の動作なのである。本稿では、「基本」と「わざ」の間にある関係性について、舞踊人類学的な調査に基づく質的分析と情報学的な動作計測に基づく量的な分析の両面からの考察を行う。, Shaking Zai is one of the most characteristic and important motions in the Onikenbai dance. Although the dance is constructed mostly from vertical motions, "Shaking Zai" is a horizontal motion. The motion is so difficult that only expert dancers can perform it. What is the significance of "Shaking Zai" in the dance and what makes it difficult to learn? We search the skill of the motion of "Shaking Zai" through both quantitative analysis of Information technology and qualitative analysis of field research on the dance.},
 title = {岩手県岩崎鬼剣舞の「采(ザイ)を切る」動作に関する研究-「わざ」の質的分析と数量的分析-},
 year = {2006}
}