@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00054412, author = {村上, 正行 and 尾澤, 重知 and 望月, 俊男 and 神藤, 貴昭 and 田口, 真奈 and 井下理 and 田中, 毎実 and Masayuki, Murakami and Shigeto, Ozawa and Toshio, Mochizuki and Takaaki, Shinto and Mana, Taguchi and Osamu, Inoshita and Tsunemi, Tanaka}, issue = {39(2002-CE-064)}, month = {May}, note = {本稿では、京都大学と慶應義塾大学において合同合宿を取り入れた遠隔合同ゼミ(KKJ実践)を対象にして、オンライン上での異なる集団によるコミュニケーションの特徴とオフラインによる影響を明らかにすることを目標として、授業設計・調査及び分析を行った。掲示板上での発言を分析した結果、時間がたつにつれ、2集団の発言のやりとりが増加していった。このことから、Web掲示板によるオンラインと合同合宿によるオフラインの2つのコミュニケーションを組み合わせることによって、2集団間の関係の変化を体験することが出来、この変化の過程の中で自己探索の手がかりを得ることが可能になったことが示唆された。, KKJ seminar is distance seminar with lodging between Kyoto university and Keio university. In this article, we report the result of analysis about difference of quality of communication on Web board and offline meeting. The curriculum of this seminar was planed with common experience, so we expect that interaction between two groups is active. As the result of analysis, interaction between Kyoto and Keio students is more active. By common experience, the type of communication shifts inner-group to inter-group. Combining communication on Web board with offline meeting, the quality of group changes.}, title = {合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析}, year = {2002} }