@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00054046, author = {中村, 亮太 and 西田, 知博 and 松浦, 敏雄 and Ryota, Nakamura and Tomohiro, Nishida and Toshio, Matsuura}, issue = {42(2008-CE-094)}, month = {May}, note = {プログラミングは一般に難しいものと考えられ,高等学校において教えられていることはまれである.しかし,適切なサポートツールを用意することで,生徒が比較的短い時間でプログラミングとは何かを学び,コンピュータの本質を理解することは可能であると考える.そこで我々は,大阪府立泉北高等学校において, 1 年生を対象とした総合科学I,および 2 年生を対象とした情報 A の授業で,初学者用プログラミング環境 PEN を用いてプログラミング教育を実践した.ここでは,その授業の内容とアンケート結果および考査結果を報告する., Programming is generally considered a difficult subject and often not taught at all in high schools. However, with an appropriate support tool, we believe that it will not take a long time for students to understand what is programming and essential characteristics of computers. One of the authors conducted programming lessons in the subject of "Comprehensive Science I" (for first grade) and "Information A" (for second grade) at Semboku High School with PEN: Programming Environment for Novices. In this paper, we report the lessons and the results of the questionnaire and the examination.}, title = {高等学校での「プログラミング」教育の導入―PEN を用いて}, year = {2008} }