WEKO3
アイテム
体験を演出するロボット
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/52433
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/524336563e0b0-a784-48f5-a346-b79737202669
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-11-11 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 体験を演出するロボット | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Robot That Facilitates Human Experiences | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATRメディア情報科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATRメディア情報科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所/ATRメディア情報科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能ロボティクス研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Information Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Information Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories/ATR Media Information Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Intelligent Robotics and Communication Laboratories | ||||||||
著者名 |
小暮, 潔
× 小暮, 潔
|
|||||||
著者名(英) |
Kiyoshi, Kogure
× Kiyoshi, Kogure
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,体験とインタラクションの関係,体験共有コミュニケーションとこれを支援する知的環境,体験の演出とこれをコミュニケーション・ロボットにより実現する技術に関して議論し,我々が構築した知的環境プロトタイプとその中で体験を演出するロボットに関して紹介する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper discusses about the relationship between human experiences and interactions, co-experience communication and an intelligent environment for supporting it, as well as human experience facilitation and a robot that facilitates human experiences. Moreover, it introduces a prototype of an intelligent environment for supporting co-experience communication and a robot that facilitates human experiences in this prototype. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11131797 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 巻 2004, 号 113(2004-CVIM-146), p. 23-30, 発行日 2004-11-11 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |