@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00051217,
 author = {横田, 政憲 and 島, 健一 and Masanori, Yokota and Ken-Ichi, Shima},
 issue = {4(1989-ICS-068)},
 month = {Jan},
 note = {本報告では、ユーザの通信サービスに対する曖昧で不完全な要求を理解し、ソフトウェア設計に必要な情報を付加し、完全な要求を導き出す通信サービスの要求理解の一手法について述べる。一般に、通信サービスを規定するためには、目標状態の情報だけではなく、目標状態に到るための動作、状態、及び、これらの順序関係に関する情報が必要である。即ち、通信サービスは、それを構成する動作、及び、状態の順序系列と捉えることができる。この観点から、ユーザの通信サービスに対する要求の曖昧性、不完全性を、要求されているサービスと類似の既知のサービスを検索し、要求されたサービスの情報の不足を補う以下の方法により解消する。(1)要求中の動作と知識ベース中の動作とのマッチングによる動作の規定(2)動作をキーとした類似サービスの検索(3)類似サービスとの差分情報を用いた、サービス構成動作の補完, This paper proposes a requirement understanding method for communications software to understand a ambiguous or incomplete communications software requirements. By this method, the communications service is added a sufficient information for software design in a communication domain and the complete service is derived. A description of communication software requirements consists of 3 basic components: action, state, sequence of action or state transition. From the point of view, communication services are understood by matching the analogy of communication actions. The proposed requirement understanding method consists of the following 3 steps: (1) match the action sequences between the requirement and the knowledge base (2) retrieve the analogous service from the knowledge base by the matched action (3) supplement insufficient action sequences by differential action of analogous action.},
 title = {通信ソフトウェアに対する要求理解の一手法},
 year = {1990}
}