@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00050710, author = {大野, 貴司 and 田中, 範子 and 斎藤, 一 and 前田, 隆 and Takashi, Ohno and Noriko, Tanaka and Hajime, Saitoh and Takashi, Maeda}, issue = {63(1999-ICS-117)}, month = {Jul}, note = {一般に,人間が学習を行うとき,学習対象に興味や関心があればより一層学習の効率が高まると考えられている.我々がコンピュータを使用して協調的な学習を行うときにも同様であると思われる.つまり,学習対象としての教材構造への工夫と共に,学習者(ユーザ)と学習対象との間に動機づけを行う仲介者的なものがあれば,学習者の興味・関心を引き付けることが可能であると考えられる.本稿では,学習者の意識の向上および学習効率を高める上で効果的と考えられるインタフェースエージェントについて考察する.協調学習支援システムに必要になると思われるインタフェースエージェントの役割と機能,および,協調学習のプロセスについても検討する., It is generally agreed that learning efficiency improves if the learners find learning materials interesting. It is the same when we engage in collaborative learning with use of computer network. In this paper, we examine the interface agent, which is considered to be effective in raising learner efficiency. Furthermore, we consider the function of the interface agent, which is necessary for the collaborative learning support system.}, title = {インタフェースエージェントを利用した協調学習支援システムの考察}, year = {1999} }