WEKO3
アイテム
端末間対話における言語理解方式
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49755
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/497550df25538-fcb1-43fb-9411-77c9a556f940
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1987 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1987-07-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 端末間対話における言語理解方式 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | An Understanding Method of Inter - Keyboard Dialogs | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
ATR自動翻訳電話研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR自動翻訳電話研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR自動翻訳電話研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR自動翻訳電話研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Interpreting Telephony Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Interpreting Telephony Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Interpreting Telephony Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Interpreting Telephony Research Laboratories | ||||||||
著者名 |
小暮, 潔
有田, 英一
野垣内, 出
飯田, 仁
× 小暮, 潔 有田, 英一 野垣内, 出 飯田, 仁
|
|||||||
著者名(英) |
Kiyoshi, Kogure
Hidekazu, Arita
Izuru, Nogaito
Hitoshi, Iida
× Kiyoshi, Kogure Hidekazu, Arita Izuru, Nogaito Hitoshi, Iida
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | キーボードを介した対話について、対話特有の種々の省略現象、発話の開始・応答・終了の符号、文末表現等に現れる発話の意図、対話構造等を理解する手法を示す。既に、キーボード対話と電話を介した対話との言語的特徴を比較して、キーボード対話が電話対話の基本性質を備えていることを示したが、通訳電話等の実現に向けた一つのアプローチとしてキーボード対話の理解・翻訳システムを目指している。本稿で提唱する理解方式は、素性の単一化に基づく句構造による対話構造の理解と、対話構造の情報を発話理解のプロセスへ伝達しながら理解することを特徴とし、それらの理解は同一の機構で行える。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | A method of understanding dialog-specific phenomena, such as ellipsis, signs of beginning, response and ending, utterance intentions and dialog structures, is shown in terms of inter-keyboard dialogs. The fundamental similarity between inter-keyboard and telephone dialogs, which has already been shown in another paper, justifies a study of inter-keyboard dialog understanding and translation system as a first step toward the realization of an interpreting telephone. The key idea of our method is to understand inter-utterance structures as well as the structure of the utterance itself by means of the same unification-based phrase structure mechanism. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10115061 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) 巻 1987, 号 53(1987-NL-062), p. 77-84, 発行日 1987-07-24 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |