ログイン 新規登録
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告
  2. 自然言語処理(NL)
  3. 1993
  4. 79(1993-NL-097)

視点と焦点の関係に基づく日本語談話の照応解決

https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49337
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/49337
c1ab84bb-bf7e-4ee8-ace9-1e505a666d77
名前 / ファイル ライセンス アクション
IPSJ-NL93097003.pdf IPSJ-NL93097003.pdf (1.4 MB)
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
オープンアクセス
Item type SIG Technical Reports(1)
公開日 1993-09-16
タイトル
タイトル 視点と焦点の関係に基づく日本語談話の照応解決
タイトル
言語 en
タイトル Interpreting Anaphors Based on the Relation between Empathy and Focus
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者所属
群馬大学工学部情報工学科
著者所属
群馬大学工学部情報工学科
著者所属(英)
en
Dept. of Computer Science, Gunma University
著者所属(英)
en
Dept. of Computer Science, Gunma University
著者名 清水, 一澄 横尾, 英俊

× 清水, 一澄 横尾, 英俊

清水, 一澄
横尾, 英俊

Search repository
著者名(英) Kazukiyo, Shimizu Hidetoshi, Yokoo

× Kazukiyo, Shimizu Hidetoshi, Yokoo

en Kazukiyo, Shimizu
Hidetoshi, Yokoo

Search repository
論文抄録
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文では,日本語談話の省略や代名詞化などの照応現象に対し,その指示対象を明示的にする照応解決の一手法として,談話法上の制約を使った方法を提案する.提案する方法は,日本語文章の開始の2文を主に対象としている.本論文では,談話の開始の2文を助詞の「は」と「が」の使い分けによって,主語照応,新主題,反復主題,異主題という4種に分類する.これらの各種類に属する談話と各文の視点の関係を整理し,談話の第1文から次の文の主題になりやすい要素を予測する.本論文では,これを第1文発話直後の焦点と定義する.これを検出することによって,第2文で省略や代名詞化などの照応現象がある場合に,実際の照応の有無とは独立にそれを推定することができる.
論文抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper proposes a computational model for the resolution of anaphoric ambiguities in Japanese discourses such as stories. The proposed model deals mainly with the initial two sentences of a text. In the model, four types of initial two sentences are distinguished with respect to the use of the Japanese particles wa and ga. The type is then used to predict a more plausible constituent of the first sentence as focus, to which the speaker will anaphorically refer in the second sentence. This prediction is based, on the relation between the type and the empathy. The empathy, introduced by Kuno, is the speaker's identification with a participant in the event that he describes. The resolution of an anaphoric ambiguity in the second sentence is thus performed without depending on whether an anaphor is acutually occurred or not.
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10115061
書誌情報 情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)

巻 1993, 号 79(1993-NL-097), p. 13-20, 発行日 1993-09-16
Notice
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc.
出版者
言語 ja
出版者 情報処理学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-01-22 08:04:53.384598
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3