@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00047519, author = {北口, 善明 and 中川, 郁夫 and Yoshiaki, Kitaguchi and Ikuo, Nakagawa}, issue = {44(1999-DSM-013)}, month = {May}, note = {近年のインターネットの急速な成長に対処するために、IPv6 (nternet Protocol version )が提案され、現在6boneにおいて実験運用が行われている。このIPv6では、現行のIPv4の長所を受け継ぎつつ、様々な改良が行われている。また、インターネットが情報のインフラとなるに連れて、冗長性の向上やトラフィックの負荷分散を目的とした「マルチホーム」環境を構築する組織が増えてきた。この「マルチホーム」は経路制御の面で困難な技術であることが知られている。本稿では、このIPv6によるネットワーク構築と運用事例の報告、IPv6マルチホームネットワークにおける経路制御の手法についての提案を行う。, Recently, IPv6 (Internet Protocol version 6) has been experimental used on 6bone, which was proposed to solve many issues due to the fast growth of the INternet. IPv6 is an evolutionary step from current Internet Protocol (IPv4). On the other hand, multi-homed sites which have benefits of redundancy or load balancing are increasing as the Internet becomes infrastructure of information. In this paper, we describe an experience to install and operate our IPv6 network and we propose a routing technique at multi-homed IPv6 network.}, title = {IPv6によるマルチホームネットワークの構築と運用}, year = {1999} }