@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00047474, author = {吉浦, 紀晃 and 桜井, 成一朗 and 坂本, 直志 and 藤本, 衛 and Noriaki, Yoshiura and Seichiro, Sakurai and Naoshi, Sakamoto and Kou, Fujimoto}, issue = {77(1999-DSM-015)}, month = {Sep}, note = {IPアドレスの枯渇やセキュリティーの問題からプライベートアドレスの広く利用されている。本稿では、パブリックネットワークアドレスを利用しているキャンパスネットワークにプライベートネットワークを併用し、双方で通信可能なネットワークとして運用する場合の特に経路制御の問題と運用例について述べる。この問題を解決するためには、プライベートネットワークとの通信の中継をするルータがすべて可変長サブネットマスクに対応していることと、サブネットマスクを伝搬する経路制御プロトコルを利用する必要がある。さらに、経路の爆発を防ぐためにプライベートアドレスの割り振り方や現在判明している問題について述べる。, Private network address is a temporary solution for exhaustion of the 32-bit IP address space. From the view of network security, private network addresses have been also used in many sites. This paper presents one example of administrating campus network in which public address networks and private address networks coexist. One of the problems in such an administration is control of routing and it is necessary for solving this problem that all routers for private address network deal with variable length subnet mask (VLSM) and routing protocol handling VLSM.}, title = {プライベートネットワークアドレスを利用する際の経路制御について}, year = {1999} }