@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00047461,
 author = {長田, 智和 and 谷口, 祐治 and 玉城, 史朗 and Tomokazu, Nagata and Yuji, Taniguchi and Shiro, Tamaki},
 issue = {98(1999-DSM-016)},
 month = {Nov},
 note = {本論文では、沖縄県で始まった「沖縄地域インターネットエクスチェンジ接続実験(以下OIX実験と称す)」と、そこで行われる実験項目について述べる。沖縄県は、地理的、政治的な観点から非常にユニークな県である。政府は、沖縄県に対して他府県とは異なる政策を行っている。また、沖縄県は平成9年9月に「マルチメディアアイランド構想」を打ち出し、高速な情報通信のための地域インターネットインフラの整備が求められている。このような状況下において、OIX実験は沖縄県における地域インターネットインフラの1つのモデルケースとして注目されており、現時点では実験ネットワークであるが、将来的には公式な地域IXになることが期待されている。, This paper gave an outline of the project of Okinawa regional Internet eXchange (OIX) which started in Okinawa Prefecture. It also gave an briefly introduction of all kinds of experimentation items related to OIX. Owing both to its geographical factor and political factor, Okinawa is a unique prefecture in Japan. Japanese government therefore is carrying out policies which differ from other prefectures. Furthermore, in september, 1998, the Multi-media Island Plan was set forth by Okinawan government, and regional internet infrastructure for high speed communication is demanded. Under these circumstances, OIX, one of the model cases of the regional internet infrastructure, is drawing considerable attention. Although depending on its future development, OIX is expected to become the official regional internet infrastructure.},
 title = {沖縄地域インターネットエクスチェンジ接続実験の概要},
 year = {1999}
}