@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00047431, author = {稲垣, 知宏 and 隅谷, 孝洋 and 岸場清悟 and 入江, 治行 and 岩沢, 和男 and 津久間, 秀彦 and 鈴木, 俊哉 and 新畑, 道江 and 勇木, 義則 and Tomohiro, Inagaki and Takahiro, Sumiya and Seigo, Kishiba and Haruyuki, Irie and Kazuo, Iwasawa and Hidehiko, Tsukuma and Syunya, Suzuki and Michie, Niihata and Yoshinori, Yuuki}, issue = {113(2000-DSM-020)}, month = {Dec}, note = {複雑化していく分散システムを管理、維持、運用していくためには、システム全体の状況を示す情報を系統的に分類し、管理者から利用者に至るまでが最適な形で情報を共有する必要がある。このためのシステム構成と企画、開発、運用に対する考え方、各過程で検討すべき事項について議論する。また、数百台に達する端末と5000人を超える端末利用者の管理、及びその統計処理の自動化と情報共有のための広島大学での研究、開発と、具体的な試みについて報告する。, In this paper we discuss how to make a plan, develop and keep the facilities of the distributed system from the point of view of status report. It is necessary to classify the information for the present status of the global system and to open the public information to the system users suitably. We review the trial case of the information sharing system which automatically generates both the public and the private reports about terminals and users in Hiroshima University.}, title = {端末及び利用者管理システムとWWWを用いた情報共有}, year = {2000} }