@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00047399, author = {八代, 一浩 and 笹本, 正樹 and 山本, 芳彦 and 岡, 裕人 and 渡辺, 一弘 and 林, 英輔 and Kazuhiro, Yatsushiro and Masaki, Sasamoto and Yoshihiko, Yamamoto and Hiroto, Oka and Kazuhiro, Watanabe and Eisuke, Hayashi}, issue = {94(2001-DSM-023)}, month = {Oct}, note = {エンドシステム間の通信環境の改善を行うために地域IX(Internet Exchange)を用いる手法がある。地域IXの必要性は認識され各地で運用が行われているものの,費用対効果などの問題から商用的運用を行うには問題が多い。本論分では,まず地域商用IXを構築する際の問題点を明らかにする。次にこの問題を解決する1つの方法として,地域に商用IXを構築するためのモデル,およびこのモデルに基づきMAN(Metropolitan Area Network)技術を実装したIXシステムを提案する。さらに、このシステムの有効性を実証する実験によって技術的課題を検討した。その結果,このシステムによるIXの安定運用に問題がなく,したがって本モデルに基づくシステムの実現が可能であることを示す。最後に本モデルに基づいて実装を行ったBeX-J(Broadband or Business EXchange Japan)のシステムについて説明を行う。, There is a method which use regional IX to improve the network environment between end systems. Regional IX has been operated in several places but it is seldom to operate as a commercial IX due to the unclear effects to the costs. First, this paper describess the problems to construct a regional commercial IX. Next, we propose the model to solve these problems. And then we recomand to use MAN technologies for the implementation. We also show that this method can introduce the commercial management of regional IX because MAN technologies influence to several layer providers. Finally, the BeX-J(Broadband or Business EXchange Japan)are introduced as an implementation of this method.}, title = {MAN技術を用いた地域商用IXの構築}, year = {2001} }