@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00043517, author = {牛島, 準一 and 沖野, 正宗 and 加藤聰彦 and 伊藤秀一 and Junichi, USHIJMA and Masamune, OKINO and Toshihiko, KATO and Shuichi, ITOH}, issue = {98(2006-MBL-038)}, month = {Sep}, note = {無線センサーネットワークの構築においてはセンサーの高密度な分布が考慮すべき問題となる。すなわち、無線伝播範囲内に多数のセンサーが配置されると、メッセージやデータのフラッディングにおいて無駄なトラヒックが増大してしまう。そこで筆者らは、フラッディングやデータ中継を効率的に行うため、ルーチング制御メッセージやデータパケットを中継するノードとして働くランドマークノードを効率的に選出する方式について提案してきた。本稿では、筆者らの提案する方式と、高密度なアドホックネットワークのためのルーチングプロトコルであるOLSRについて、性能評価を行い比較した結果について示す。具体的には、シミュレーションにより、高密度なネットワーク環境において、中継ノードとして選出されるノード数やルーチングのためのフラッディングメッセージ数の評価を行う。その結果、OLSRに比べて提案する方式がこれらを大幅に減少できることを示す。, In order to construct wireless sensor networks, the high density distribution of sensors is one of the major issues to be considered. That is, it is possible that many sensors within the radio propagation range increase redundant traffic in the message flooding and data packet relaying. For the purpose of effective flooding and data relaying, we have been proposing a procedure to select landmark nodes which work as relaying nodes for routing control messages and data packets. This paper describes the performance evaluation our scheme with the comparison to OLSR, which is being standardized in IETF for high density ad hoc networks. We use software simulation and evaluate the number of selected relaying nodes and the number of flooded messages for routing information exchange. The results show that our scheme can reduce both of them compared with OLSR.}, title = {高密度センサーネットワークにおける中継ノードの選出方法の評価}, year = {2006} }