@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00043183, author = {野村, 直之 and 川口, 浩司 and 坂川浩二郎 and 小林, 亜令 and 高木, 康夫 and 小林, 茂 and 水野, 雅裕 and 蔵田, 憲彦 and 松井, 善郎 and 横田, 寧子 and 藤岡, 慎弥 and Naoyuki, Nomura and Koji, Kawaguchi and Kojiro, Sakagawa and Arei, Kobayashi and Yasuo, Takagi and Shigeru, Kobayashi and Masahiro, Mizuno and Norihiko, Kurata and Yoshiro, Matsui and Yasuko, Yokota and Shinya, Fujioka}, issue = {26(2000-DD-027)}, month = {Mar}, note = {21世紀の可搬データ表現、知識表現、Web構築素材としてXML基盤技術が注目を浴びている。本稿では、XMLによる文書処理の技術的可能性と普及可能性を占うため、XMLベースの文書記述言語XHTMLとSVG、MathMLの組み合わせを中心に、可搬性、可用性の高い複合文書の可能性を考察する。また、数種類の実現手法を提案し、その一部については各種処理系による動作状況を確認する。また従来の特定プラットフォームに依存した複合文書実現方式との比較、得失の分析を踏まえ、今後、XML複合文書に求められる機能や、期待される応用用途について簡単に論じる。, XML, the portable data description language is supposed to be able to enhance the capabilities of document exchange, knowledge representation and WWW services. This paper proposes several possible design methods to implement XML Compound Document, and discusses the pros and cons of each method.}, title = {XML複合文書の実現方式に関する-考察XHTML,SVG,MathMLのボキャブラリ活用によるアプローチの有効性について}, year = {2001} }