WEKO3
アイテム
教育用計算機システムの自主管理における技術ドキュメント蓄積・利用に関する取り組み
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42887
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42887804f39b2-52fd-450d-81c2-a502106d892e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 教育用計算機システムの自主管理における技術ドキュメント蓄積・利用に関する取り組み | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Approach of Technical Document Management in Self Management of a Computer System for Education | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
琉球大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
琉球大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
琉球大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
琉球大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
琉球大学工学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Engineering and Science, Information Engineering Course, Graduate School of the Ryukyus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Engineering and Science, Information Engineering Course, Graduate School of the Ryukyus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Engineering, University of the Ryukyus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Engineering, University of the Ryukyus | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Engineering, University of the Ryukyus | ||||||||
著者名 |
金城, 篤史
城間政司
中村, 文也
長田, 智和
玉城, 史朗
× 金城, 篤史 城間政司 中村, 文也 長田, 智和 玉城, 史朗
|
|||||||
著者名(英) |
Atsushi, Kinjo
Tadashi, Shiroma
Fumiya, Nakamura
Tomokazu, Nagata
Shiro, Tamaki
× Atsushi, Kinjo Tadashi, Shiroma Fumiya, Nakamura Tomokazu, Nagata Shiro, Tamaki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 我々の所属する琉球大学情報工学科では、特徴的な取り組みの一つとして、教育用計算機システムを自主管理・構築を行ってきた。自主管理を行う中、問題点の1つとして技術ドキュメントの杜撰な管理が浮き彫りになった。ドキュメントの杜撰な管理は、KKD(経験、勘、度胸)によるシステム管理を促進し、新しくシステムに関わる学生への引き継ぎやシステムの理解を困難なものとしている。また,細かい仕様まで知ることが可能な本学科の計算機システムの価値を低下させている.本研究では、本学科における技術ドキュメント蓄積・利用に関する取組みについて考察し,本学科における技術ドキュメント管理に関する課題を明らかにする。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In Department of Information Engineering at University of the Ryukyus, has made a computer system for education which students and teachers have self management and operation. Moanwhile, the misconduct of the technical document become clear as one of the problems. The misconduct of the technical document promotes system management by experience, perception, and courage, and it is difficult to handover to students newly and to understand about system. In addition, I decrease the values of the computer system which we can know to small specifications. In this paper, we consider an action about the technical document accumulation / use and clarify a problem about the technical document management in in this Department. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10539261 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) 巻 2008, 号 34(2008-DD-065), p. 69-74, 発行日 2008-03-28 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |