WEKO3
アイテム
領域知識に基づく議論支援システムの提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42089
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/42089cf8b3d16-cab1-492d-adae-7e6260dae57d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-09-17 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 領域知識に基づく議論支援システムの提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Proposal of Discussion Supporting System Based on Domain Knowledge | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 大学院情報システム学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 大学院情報システム学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学 大学院情報システム学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Systems, the University of Electro - Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Systems, the University of Electro - Communications | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Information Systems, the University of Electro - Communications | ||||||||
著者名 |
小谷, 哲郎
関, 一也
岡本, 敏雄
× 小谷, 哲郎 関, 一也 岡本, 敏雄
|
|||||||
著者名(英) |
Tetsuro, Kotani
Kazuya, Seki
Toshio, Okamoto
× Tetsuro, Kotani Kazuya, Seki Toshio, Okamoto
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,協調学習環境において,複数の学習者が議論をリアルタイムに行うツールとして,WEBチャットが広く利用されている.本研究では,発言テンプレート(システムがあらかじめ用意する発言の型)をWEBチャットに取り入れ,議論の状態,学習者の領域知識を把握し,学習者個々の役割や誰がどの情報に詳しいのかを分析・明示する議論支援システムを提案する.本稿では,発言テンプレートを用いて円滑な議論を行えるか,議論状態,領域知識の把握ができるかを調査した予備実験について報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The importance of the WEB chat in discussion has been well known and used in collaborative learning environment. This research proposes the discussion assisting system based on the domain knowledge. The system has two functions, (1) to calculate the value of favorable word's influence; and (2) to understand the domain knowledge. This paper describes the architecture of the discussion assisting system, and reports the result of pilot experiment about extraction of the domain knowledge from WEB chat. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1155524X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) 巻 2004, 号 94(2004-GN-053), p. 51-56, 発行日 2004-09-17 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |