@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00041313, author = {藤村, 裕代 and 花村, 剛 and 市川, 正浩 and 伊藤, 朝香 and Hiroyo, Fujimura and Tsuyoshi, Hanamura and Masahiro, Ichikawa and Asaka, Ito}, issue = {81(2003-AVM-041)}, month = {Aug}, note = {本研究は、受信端末の提示能力や動画像コンテンツの内容等に応じて映像をスケーラブルに変換し、視聴者に配信するためのアルゴリズムの確立を目的とする。本実験では特に、HDサイズの動画像をQVGA及びQQVGAサイズに変換する際の最適なクロップ(切り取り)領域を明確にすることを目的とし、人間工学に基づいた評価実験を行った。その結果、人が動画像から受ける印象や評価はクロップ領域の条件によって大きく異なること、動画像の属するカテゴリによって適切なクロップ領域は異なることが分かり、その最適条件を絞り込んだ。また視聴時の眼球運動から、特にQQVGAサイズの動画像に関して、注視点や瞬目、瞳孔面積の特性や主観評価との関連性について、いくつかの傾向が示唆された。, This research establishes an algorithm to create scalable video contents according to the video contents or the display capacity of the receiving terminal, and deliver it to the user. The purpose of this experiment was to find the appropriate crop (cut) area when converting HD videos to QVGA and QQVGA size. We observed that evaluation or impact received by the user varied greatly depending on the crop area. Also, the size of the appropriate crop area varied according to the content and category of the video. So the crop area was narrowed down to optimum conditions. Especially when converting to QQVGA size, we found that blinking, fixation point and pupil size might be connected with subjective evaluation.}, title = {動画像スケーラブル変換制御におけるクロップ領域条件に関する研究}, year = {2003} }