WEKO3
アイテム
視線情報に基づく映像要約手法の評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/41023
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4102346b756ee-ebaf-4448-8a6c-89a1cf7a1e49
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2008 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-03-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 視線情報に基づく映像要約手法の評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Evaluation of Video Digest based on User's View Information | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
早稲田大学大学院国際情報通信研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication studies Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication studies Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication studies Waseda University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Global Information and Telecommunication studies Waseda University | ||||||||
著者名 |
応和, 大輔
王国明
亀山, 渉
富永, 英義
× 応和, 大輔 王国明 亀山, 渉 富永, 英義
|
|||||||
著者名(英) |
Daisuke, Owa
Ong, KokMeng
Wataru, Kameyama
Hideyoshi, Tominaga
× Daisuke, Owa Ong, KokMeng Wataru, Kameyama Hideyoshi, Tominaga
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 放送のディジタル化や映像配信サービスの登場により,映像コンテンツはより身近なものとなった.膨大に増え続ける映像コンテンツの効率的なブラウジング技術のひとつに映像要約技術が存在するが,従来の要約手法の多くは映像の特徴や内容に依存しており,視聴するユーザの主観が考慮されているものは少ない.要約映像の品質はユーザの評価に依存するため,品質向上にはユーザの主観を無視することはできない.近年,瞳孔検出や視線検出の研究が進み,眼球運動計測装置が数多く登場している.眼球運動を計測することで人間がどこをどのように見ているのかを観測することができるため,コンテンツ評価の新たな指標として注目されている.本研究では眼球運動に着目し,ユーザの主観に基づく映像要約手法の検討と評価を行う. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Digitalization of broadcasting and video delivery services has brought video content closer to people. There is video digest technique, which can manage the increasing number of video content e±ciently. But the most of existing methods depends on content or feature in video, and tends not to take into account human subjectivity. Quality of digest video depends on user's feedback, so it is essential for quality improvement to consider the subjectivities. Recently, researches on detection pupil and gazing orbit have progressed, and many eye movement measuring devices become available. With those measurements of eye movement, we can observe where and how people watch, that may be used for content evaluation. In this paper, focusing on eye movement, a new method of video digest based on user's subjectivity is proposed and evaluated. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10438399 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) 巻 2008, 号 22(2008-AVM-060), p. 39-44, 発行日 2008-03-07 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |