@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00040447,
 author = {岩山, 真 and 丹羽, 芳樹 and 西岡, 真吾 and 高野, 明彦 and 久光, 徹 and 今一, 修 and 櫻井, 博文 and 藤尾, 正和 and Makoto, Iwayama and Yoshiki, Niwa and Shingo, Nishioka and Akihiko, Takano and Toru, Hisamitsu and Osamu, Imaichi and Hirofumi, Sakurai and Masakazu, Fujio},
 issue = {44(2001-FI-062)},
 month = {May},
 note = {適合性フィードバックにおいて,ユーザが効率良く適合文書を判定できることを目的に,二つの検索結果表示法「カテゴリーバー表示」「デンドログラム表示」を提案して評価した。これらはいずれもクラスタリングアルゴリズムを用いて検索結果を自動分類表示する。残念ながら再現率/精度の評価尺度では,両者の有効性を確認することはできなかった。しかし,ユーザとシステムとの対話ログを調べた結果,「デンドログラム表示」ではユーザが効率良く適合文書のまとまりを見つけていることがわかった。, We examined the two cluster-based representations of search results in a relevance feedback environment. Through interactive runs by human subjects, we found that both representations, "ranking with categories" and "dendrogram," could not outperform the conventional relevance ranking from the standpoint of average precision. However, by analyzing the interactions between the human subjects and the system, we found the dendrogram to be more effective than the conventional relevance ranking for the human subjects to easily find a group of similar documents.},
 title = {対話的文書検索における文書クラスタリングの役割},
 year = {2001}
}