WEKO3
アイテム
検索履歴可視化の一手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/40308
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/4030851ab7264-6567-402b-9c26-84e1735d10fe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2003 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-05-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 検索履歴可視化の一手法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Method for Visualizing Web Search Histories | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTT未来ねっと研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT未来ねっと研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTT未来ねっと研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Innovation Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Innovation Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Network Innovation Laboratories | ||||||||
著者名 |
佐藤進也
原田, 昌紀
風間, 一洋
× 佐藤進也 原田, 昌紀 風間, 一洋
|
|||||||
著者名(英) |
Shin-Ya, Sato
Masanori, Harada
Kazuhiro, Kazama
× Shin-Ya, Sato Masanori, Harada Kazuhiro, Kazama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Webサーチエンジンのログに記録されている検索行為の相互関係を,行為者,検索語,検索結果中から選択・閲覧したWebページという属性データの相互関係を使い,Query Networkというグラフ構造によって表現する方法を提案する.サーチエンジンODINの検索ログから得られたQuery Networkの実例を示しながら,その構造的特徴について述べるとともに,このネットワークを視覚化するツールを紹介する.さらに,Query Networkは複数ユーザのインプリシットな協調作業の結果として捉えられることを述べ,その情報探索手段としての可能性について議論する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We propose a method for interpreting Web search histories into the graph structure called {\em Query Network}, which can be obtained by compiling relationships between users, queries and web pages in the histories. We describe structural characteristics of Query Networks based on some examples derived from logs of the ODIN search engine. We also introduce a tool for visualizing these networks. Furthermore, we claim that the Query Network can be thought of an outcome of implicit collaborations among users. Its potential for collaborative information discoveries is explored from this point of view. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10114171 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 巻 2003, 号 51(2003-FI-071), p. 119-125, 発行日 2003-05-22 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |