@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00039307, author = {丹羽時彦 and 大藤泰生 and 谷三栄 and 安田貢一 and 雄山真弓 and 川合慧 and 松田稔樹 and 神沼靖子 and 白旗慎吾 and 並木美太郎 and 新地辰朗 and 濱田正彦 and 小出理史 and 石川公基 and 濱崎俊 and 根岸史季 and 浅沼良治 and 田中一義 and 猪川徳信 and 中垣智宏 and 金沢勇}, issue = {16(2008-IS-103)}, month = {Mar}, note = {高校1年生全員(約300名)を対象に,今まで学習してきた知識を利用する機会を与え,自ら考え,自ら行動することができる人材の育成を図る教育を,情報Bを通し行っている.そこで,スーパーのレジの精算をより早く済ませるという問題を考え,「どのような情報が必要で,それらをどのように処理すると良いか」について考察させる.この教育は,グリッドコンピューティングの環境下において展開され,やがて,その考え方はグリッドの概念へと拡張され,社会組織に適応させるところに帰着する., By giving the first grade students(300) the opportunity to use their own studied knowledge, we are going to teach the students to think by themselves and act by themselves in “Information B”. In order to efficiently choose a supermarket register, we make the students think what information we need, and how we should use it. We expand this idea using Grid computing, then it is extended to the grid policy, where it can be used practically in the community.}, title = {Grid の概念を用いた情報教育 (思考力と言う観点から)}, year = {2008} }