@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00037465,
 author = {呂山 and 吉坂主旬 and 神谷, 俊之 and 一色, 敬 and 宮井, 均 and Shan, Lu and Shujun, Yoshizaka and Toshiyuki, Kamiya and Takashi, Isshiki and Hitoshi, Miyai},
 issue = {34(1994-HI-054)},
 month = {May},
 note = {本稿では,ノンバーバルコミュニケーションの一部である身体の動作を中心とした擬人化IFの考察,及び実際の人体動作を分析し,抽出した動作パターンを基にしたモジュール型の人体動作生成システムについて述べる.また,アプリケーションとして,本シスムにより得られた人体動作などを利用して擬人化エージェント?電子図書館におけるCG司書を試作した結果について説明し,擬人化エージェントの有効性を検証する.試作したCG司書は,主に胴体,頭部の動き,及び音声による対話などの擬人的要素を備えたものである., In this paper, we discuss anthropomorphous agent technology and the required factors to design anthropomorphous interfaces by use of it. Then we also describe a human motion generation system based on some motion modules, which are obtained by analyzing actually the human motion. Finally, we report the results applying the anthropomorphous agent to CG-librarian as the user-interface of the electronic library. The CG-librarian has some human-like motion features such as body-motion and verbal-dialogue, etc.},
 title = {人体の動作を利用した擬人化エージェントに対する考察 -モジュール型人体動作生成とその応用について-},
 year = {1994}
}