WEKO3
アイテム
入力モダリティの多様化とその統合・利用について
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37173
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/37173042c8eba-87d1-49ca-9d3c-273633f0cd9e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-10-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 入力モダリティの多様化とその統合・利用について | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On Dealing with Multiple Modalities | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝関西研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝関西研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝関西研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝関西研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝関西研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)東芝関西研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kansai Research Laboratories, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kansai Research Laboratories, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kansai Research Laboratories, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kansai Research Laboratories, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kansai Research Laboratories, Toshiba Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kansai Research Laboratories, Toshiba Corporation | ||||||||
著者名 |
河野恭之
鈴木, 薫
知野, 哲朗
田中, 克己
屋野, 武秀
金澤, 博史
× 河野恭之 鈴木, 薫 知野, 哲朗 田中, 克己 屋野, 武秀 金澤, 博史
|
|||||||
著者名(英) |
Yasuyuki, Kono
Kaoru, Suzuki
Tetsuro, Chino
Katsumi, Tanaka
Takehide, Yano
Hiroshi, Kanazawa
× Yasuyuki, Kono Kaoru, Suzuki Tetsuro, Chino Katsumi, Tanaka Takehide, Yano Hiroshi, Kanazawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 人間の知覚や情動により合致したヒューマンインタフェース(HI)の実現のためには,複数の入出力モダリティを組み合せ使い分けることのできるようなHIのマルチモーダル化が重要である.筆者らは,いくつかのマルチモーダルインタフェース,及び擬人化インタフェースの試作を行ってきた.その過程を通じ,複数モダリティの利用時における各モダリテイやその組み合わせに起因する性質,及びメディア処理技術に起因する性質が浮かび上がってきた.本稿では,これらのシステムを紹介すると共にマルチモーダル・擬人化インタフェース設計時の視点を挙げる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Human-human communication is essentially multimodal. Thus a multimodal human-computer interface (MMIF) which enables a user to communicate with a computer without paying special attention to input modalities, i.e., an MMIF which accepts such input that anybody does to the others is required. We have been developing some MMIFs and anthropomorphic interfaces. Some common characteristics on multimodal/anthropomorphic interfaces appeared through the development process. They are originated from the characteristics of each modality, arrangement of modalities, and media processing technologies. This paper briefly describes the developed interfaces and the characteristics. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1221543X | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) 巻 1998, 号 95(1998-HI-080), p. 13-18, 発行日 1998-10-16 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |