@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00035214,
 author = {内藤, 俊文 and 小泉, 寿男 and 片岡, 信弘 and Toshifumi, Naito and Hisao, Koizumi and Nobuhiro, Kataoka},
 issue = {8(1997-DPS-086)},
 month = {Jan},
 note = {システム開発においてプロジェクト管理技術の確立と同時にプロセスの評価と改善手法に着目したアプローチが盛んになってきている。カーネギーメロン大学ソフトウエア工学研究所(E)の開発組織を対象としたCMM (apability Maturity Mode) 成熟度評価モデルや品質保証国際規格ISO9000などがこれにあたる。開発形態は、大規模化、複雑化に伴い、同一企業内における開発形態から、複数のソフトウエアハウスや同一企業内においても複数の工業間での遠隔地間共同開発が急増している。本論文では、分散開発環境を対象としたコラボレーション型診断方式の提案を行う。本方式は、個々の開発プロジェクトを対象としたプロジェクト診断と協業先の開発企業・部門を診断対象とした組織診断との二つの方式を組み合わせた診断法である。本方式を実プロジェクトに適用した結果では、分散開発に起因する品質上の障害除去法に効果的であることが検証でき、本診断モデルが分散開発において有効であることが確認できた。, In order to improve productivity and quality in distributed software development (DPS), the critical importance of technologies for process assessment and project management is becoming widely recognized. The Process Capability Maturity Model developed by the Software Engineering Institute (SEI) of Carnegie Mellon University and the ISO Standard on Quality Control and Assurance (ISO-9000) are particularly well known in this area. And development itself is large and complicate, quality problem is increasing in number under DPS. In this paper, we propose a collaboration model of assessment based on the above concepts. We were able to confirm the effectiveness of this model by applying them to many projects.},
 title = {ソフトウエア開発プロセス診断におけるコラボレーション},
 year = {1998}
}